タロット占い


 タロットカードは15世紀にイタリアで生まれたと言われています。本格的に占いに使われるようになったのは18世紀のフランスにおいてです。カードは全部で78枚で、寓意画が描かれた大アルカナと呼ばれる22枚のカードと、棒、剣、聖杯、コインが描かれた小アルカナという56枚とで構成されています。
tarots2.png  タロットカードには非常に多くの種類がありますが、大別すれば、初期のタロットカードの系統のヴィスコンティ版、16世紀頃に登場したフランスのマルセイユ版、1910年にイギリスのライダー社から発売されたウェイト版の3種類の源流に分けることができます。
 このうちウェイト版は、アーサー・エドワード・ウェイト博士が、彼が所属していた「黄金の夜明け団」の解釈に基づいて創作したもので、女流画家のパメラ・コールマン・スミスが図柄を描いています。
 このウェイト版は、それ以前のカードでは数字だけで表現されていた小アルカナの56枚に、そのカードの解釈を表す絵を描いて、より容易に解釈ができるようにしたことが特徴で、今では最もポピュラーなタロットカードになっています。当サイトでは既に著作権が切れてパブリック・ドメインとなっているウェイト版のカードの図柄を用いています。
 当サイトでは22枚の大アルカナのカードを用いて、ヘキサグラム・スプレッドやケルト十字・スプレッドなど、タロットの主な占い方をアニメーションによって再現しながら占うことができます。

threecard.jpg
スリーカード・スプレッドはカードを3枚使い、過去・現在・未来の時間軸を3枚で表します。相手との関係の変化や、質問者の運勢などの変化や流れを占うのに適しています。
またスリーカードは、「時期を知りたい=①今週②来週③再来週」のような3択形式や、「何が悪かったのか=①原因②結果③アドバイス」などといったバリエーションにも使うことができます。
alternative.jpg
二者択一法ではカードを5枚あるいは7枚使い、自分と相手のそれぞれの気持ち、AとBのどちらを選ぶか、などといった主に二者択一の質問を占います。また、自分の潜在的な気持ちと相手の潜在的な気持ちを占うといった時にも二者択一法のスプレッドが使えます。なお、占いを始める前に自分は左側、相手は右側といった具合にきちんと決めておかなければなりません。
hexagram.jpg
ヘキサグラム・スプレッドは一つの質問に対して、多面的に占うのに適した方法で、カードを7枚決まった配置に配ります。7枚のカードは位置によって、過去、現在、未来、対策、環境、願望、結果を表します。またバリエーションとして、二人の相性を占うこともできます。 ケルト十字スプレッドは、日本のプロの占い師の間ではおそらく最もポピュラーな展開法です。10枚のカードで様々な項目の回答が得られるので、一つの問題を深く掘り下げる事ができます。ただし、タロットの教本でもカードのならべ方は様々で、位置の示す意味もあまり定まっていません。また、10枚のカードからバランスの良いリーディングを行えるようになるためには、それなりの経験を要しますので、あまり初心者向けとは言えません。

kazari.jpg
ekibanner2.png

omikujibanner2.jpg